黒姫の米とは?

2018年度新米に入荷しました!
2017年度、好評で完売しました【新潟黒姫の米】
新潟県柏崎市の黒姫山の麓にあるとても小さな集落で、一軒の生産者が丁寧に造り上げたものです。山からの雪解け水や湧水、生活用水の入らない清らかな水が流れ、お米をより一層美味しくしています。
同じ地域であっても、田んぼによって味が違うと言われており、長年大切にしてきた自慢の味をご堪能いただけると思います。
きらっとしたツヤ、もちっとした食感、大き目の粒、そしてしっかりとした旨みが特徴のお米を無洗米で提供致します。
私がかねてより、この農家さんのファンで何年もこのお米を頂いており、お願いしまして、品種はコシヒカリなんですが、「新潟黒姫の米」とし商品化致しました。
2017年度、好評で完売しました【新潟黒姫の米】
新潟県柏崎市の黒姫山の麓にあるとても小さな集落で、一軒の生産者が丁寧に造り上げたものです。山からの雪解け水や湧水、生活用水の入らない清らかな水が流れ、お米をより一層美味しくしています。
同じ地域であっても、田んぼによって味が違うと言われており、長年大切にしてきた自慢の味をご堪能いただけると思います。
きらっとしたツヤ、もちっとした食感、大き目の粒、そしてしっかりとした旨みが特徴のお米を無洗米で提供致します。
私がかねてより、この農家さんのファンで何年もこのお米を頂いており、お願いしまして、品種はコシヒカリなんですが、「新潟黒姫の米」とし商品化致しました。

エコ米とは?

新潟県内の米作りに自信をもった農家が集まり、無農薬・減農薬栽培米をお取扱いしています。米以外にも新潟県内の農産物や加工食品を取り扱い、こだわりの商品を量ではなく、質の面で丁寧にお届けすることをを基本としています。
生産者団体であり環境保護の第一線に位置する立場として、循環型農業の啓発普及に努め、無農薬・減農薬栽培のサポート等を行っています。
玄米
精米後
お客様の声
田んぼギャラリー
贈答用に
お世話になったあの人に!記念日に!プレゼント!+100円で贈答用にできます!
お渡ししたいお相手・お客様の名前を手書きの手紙をつけたセットです。
コラボレーション
2018年度より「新潟高柳米-米幟-KOMENOBORI」「新潟米太郎」も増え、ご飯のお供として新潟の味「石地わさび園のわさび塩」「レトルト鯛茶漬け」とのコラボレーションし、贈答用にも最適です!
お米の購入
2018年度絶賛販売中!
決済は「銀行振り込み」のみですが、【LINE@】の方がお得です。
その他、決済(クレジット)はBASEにてお届けします。下記リンクよりお願いします。
美味しいご飯
美味しい炊き方
水洗い不要です。研がずにそのまま炊いてください。少し水が濁りますが、美味しさには問題ありません。気になる方は少しすすいでから炊いて下さい
炊く時の水の量は炊飯器に「無洗米コース」がない場合は米1カップあたり大さじ1~2くらいの水を足してください。
炊く前に30分以上、水に浸していただくと美味しくいただけます。
無洗米について

栄養を流さない無洗米。
洗わないため、水溶性の栄養素、ビタミンB1やナイアシンは手洗い米よりもしっかりと残っています。
★ナイアシンは三大栄養素をエネルギーに変える代謝を助ける補酵素の働きがあります。
お米の保存
保存場所
冷蔵庫の野菜室がベスト!
18℃以上でお米に付く虫が発生しやすくなると言われています。
10~15℃くらいの涼しい場所で湿度が低く、日光の当たらない暗い所が適しています。保存容器
お米はニオイを吸いやすい
米びつに入れる場合は、注ぎ足しをせず、中をキレイにしてから新しい米を入れてください。
お米は空気に触れることで乾燥し、酸化が進んでしまいますので、フタ付きの容器やチャック付きのビニールパックに入れるのも良い保存方法です。保存期間
お米も鮮度が大切
精米された状態で時間が経つと、どうしても味が落ちてしまいます。この時期であれば、2か月程度で食べきれるくらいの量を購入されることをおすすめ致します。
【お米の定期便】もやっておりますので、お気軽にお問い合わせください。